「神経生理検査」の勉強の仕方(神経伝導速度・針筋電図・VEP・SEPなど)

神経内科の中でもこの領域は勉強しづらいと思われる方は多いと思います。

神経生理検査の中で臨床で一般的に使われるのは

・脳波

・神経伝導速度/針筋電図

の2種類と思います。

今回は神経伝導速度/針筋電図の方の教科書を紹介します。

まず私が読んだのは

 

の三冊です。

どれか一冊と言われたら、

[DVD付] 神経伝導検査と筋電図を学ぶ人のためにをお勧めします。

神経伝導速度検査、針筋電図、SEP、VEPなど一通りわかりやすく書いて有ります。

基礎知識がなくても割とすんなり読むことができると思います。

三冊持つ余裕があるならば

神経伝導検査必携ハンドブックで導入し

[DVD付] 神経伝導検査と筋電図を学ぶ人のためにを学び

神経伝導検査ポケットマニュアルを持ち運ぶ

がいいかなと思います、

神経伝導速度検査必携ハンドブックは読み物の範疇と思います。

さらっと読むのには適しますが、あんまり最初から熟読するものでもないです。

緑の本をしっかり理解した後で読むと納得する部分もあります。

どれか一冊しっかり学ぶなら緑の本です。


神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら

研修医/内科医が読むべき本はこちら

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直